研究者紹介/Introduction

村中 司
Tsutomu Muranaka ORCiD

所属
山梨大学 大学院 総合研究部 工学域 基礎科学系(基礎教育センター) 教授

連絡先
tmuranaka@yamanashi.ac.jp

  • 山梨大学 大学院総合研究部 教授 2023年1月
  • 山梨大学 大学院総合研究部 准教授 2014年10月 ※組織改編
  • 山梨大学 大学院医学工学総合研究部 准教授 2009年4月
  • 山梨大学 大学院医学工学総合研究部 助教 2007年4月
  • 山梨大学 大学院医学工学総合研究部 助手 2006年4月
  • 北見工業大学 電気電子工学科 助手 2004年4月
  • 北海道大学 大学院工学研究科 COE研究員 2003年4月
  • 北海道大学 量子集積エレクトロニクス研究センター 研究機関研究員(講師) 2002年4月
  • 北海道大学 大学院工学研究科 電子情報工学専攻 博士後期課程 修了 2002年3月  
  • 北海道大学 大学院工学研究科 電子情報工学専攻 修士課程 修了 1999年3月  
  • 東京理科大学 理学部第一部 応用物理学科 卒業 1996年3月
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学  / 半導体結晶成長、半導体薄膜、半導体ナノ構造、半導体デバイス Manufacturing Technology (Mechanical, Electrical and Electronic, Chemical Engineering) / Electrical and Electronic Materials Engineering / Semiconductor Crystal Growth, Semiconductor Thin Films, Semiconductor Nanostructures, Semiconductor Devices
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学  / 電子・電気材料工学Manufacturing Technology (Mechanical, Electrical and Electronic, Chemical Engineering) / Electrical and Electronic Materials Engineering / Electronic and Electrical Materials Engineering
  • 半導体工学/semiconductor engineering
  • 結晶工学/crystal engineering
  • 分子線エピタキシー/molecular beam epitaxy
  • 固体電子デバイス/solid-state electronic devices
  • 半導体薄膜・ナノ構造/semiconductor thin films and nanostructures
  • II-VI族化合物および関連材料/II-VI compounds and related materials
  • 酸化亜鉛半導体の形成とフレキシブルデバイス応用/Formation of zinc oxide semiconductors and their application to flexible devices
  • II-VI族希薄磁性半導体ナノ構造の形成とデバイス応用/Formation and device applications of II-VI group dilute magnetic semiconductor nanostructures
  • 酸化亜鉛半導体材料のフレキシブルデバイス応用/Formation of zinc oxide semiconductors and their application to flexible devices
  • II-VI族希薄磁性半導体ナノ構造の形成とデバイス応用/Formation and device applications of II-VI group dilute magnetic semiconductor nanostructures 
  • 共同研究 GaN HEMTの歪み補償に影響するトラップの解析 2024年4月 – 2025年3月 住友電工デバイス・イノベーション株式会社
  • 共同研究 GaN HEMTの歪み補償に影響するトラップの解析 2023年4月 – 2024年3月 住友電工デバイス・イノベーション株式会社
  • 共同研究 ガリウム添加酸化亜鉛(GZO)透明導電性薄膜の大面積成膜技術の開発 2019年4月 – 2020年3月 株式会社中家製作所
  • 共同研究 ガリウム添加酸化亜鉛(GZO)透明導電性薄膜の大面積成膜技術の開発 2018年4月 – 2019年3月 株式会社中家製作所
  • 共同研究 ガリウム添加酸化亜鉛(GZO)透明導電性薄膜の大面積成膜技術の開発 2017年4月 – 2018年3月 株式会社中家製作所
  • 共同研究 ガリウム添加酸化亜鉛(GZO)透明導電性薄膜の大面積成膜技術の開発 2016年4月 – 2017年3月 株式会社中家製作所
  • 共同研究 ガリウム添加酸化亜鉛(GZO)透明導電性薄膜の大面積成膜技術の開発 2015年4月 – 2016年3月 株式会社中家製作所
  • 富士電機寄附講座 2024年4月 – 2025年3月 富士電機株式会社
  • 富士電機寄附講座 2023年4月 – 2024年3月 富士電機株式会社  
  • 富士電機寄附講座 2022年4月 – 2023年3月 富士電機株式会社  
  • 富士電機寄附講座 2021年4月 – 2022年3月 富士電機株式会社
  • 富士電機寄附講座 2020年4月 – 2021年3月 富士電機株式会社
  • 分子線エピタキシャル法 (実践編) 村中司 応用物理学会 結晶工学分科会  2020年9月
  • 分子線エピタキシャル法 (実践編) 村中司 応用物理学会 結晶工学分科会  2018年7月
  • PET基板上GZO透明導電膜の微細構造観察と電気的特性評価 松岡優輝、増田哲也、村中司、鍋谷暢一、松本俊 第71回応用物理学会春季学術講演会  2024年3月
  • フレキシブルPET基板上GZO薄膜の光導電特性の評価 増田哲也、松岡優輝、村中司、鍋谷暢一、松本俊 第71回応用物理学会春季学術講演会  2024年3月
  • Roll-to-roll PAMBD法によるGZO透明導電膜の作製と評価 他 村中司、水野立揮 他SEMICON JAPAN 2023, Academia  2023年12月
  • フレキシブルPET基板上GZO透明導電膜の曲げ負荷による電気特性変動評価 杉山弘樹、増田哲也、松岡優輝、村中司、鍋谷暢一、松本俊 第6回結晶工学xISYSE合同研究会  2023年12月
  • PET基板上GZO透明導電膜の曲げ状態における微細構造観察と電気的特性評価 松岡優輝、増田哲也、村中司、鍋谷暢一、松本俊 第6回結晶工学xISYSE合同研究会  2023年12月
  • 縦型成膜装置(ロール・ツー・ロール垂直搬送水平成膜方式による小型機能性薄膜製造装置)松本俊,村中司,小野島紀夫,萩原茂,河野裕,その他4名
  • NEDO TCP 2016 ファイナリスト賞 2016年12月 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構   大面積・省スペースRoll to Roll技術による 次世代型フレキシブル機能性薄膜製造装置および技術の販売 やまなし薄膜技術開発
  • 優秀教員奨励制度に係る表彰 2013年3月 山梨大学
  • 講演奨励賞 2004年9月 応用物理学会 ECR-RIBEを用いた窒化ガリウム系ナノ構造の作製とそのデバイス応用 北大量エレ研, 電子情報, 橋詰 保, 長谷川英機
    • 2023年度種別:修士(専攻科Bコース)学位論文指導指導人数 :5人 卒業/修了/学位取得人数 :2人 担当教員数:1人 
    • 2022年度種別:修士(専攻科Bコース)学位論文指導指導人数 :3人 担当教員数:1人 
    • 2021年度種別:博士学位論文指導指導人数 :2人 担当教員数:2人
    • 2021年度種別:修士(専攻科Bコース)学位論文指導指導人数 :3人 卒業/修了/学位取得人数 :2人 担当教員数:1人 
    • 2020年度種別:修士(専攻科Bコース)学位論文指導指導人数 :2人 担当教員数:1人
    • 2020年度クラス担任(期間): 2017年 – 2021年電気電子工学科 4年次クラス担任留学生の指導 総指導時間:3時間電気電子工学科1年生留学生に対する生活指導授業外の補講、個人学習 総指導時間:16時間卒業論文早期配属学生の指導教育実習、工場見学、調査への引率 総指導時間:6時間生活、課外活動への指導 総指導時間:5時間電気電子工学科2年生に対する生活指導
    • 2019年度クラス担任(期間): 2017年 – 2021年電気電子工学科 3年次クラス担任留学生の指導 総指導時間:3時間電気電子工学科1年生留学生に対する生活指導授業外の補講、個人学習 総指導時間:16時間卒業論文早期配属学生の指導教育実習、工場見学、調査への引率 総指導時間:6時間生活、課外活動への指導 総指導時間:5時間電気電子工学科2年生に対する生活指導
    • 2018年度クラス担任(期間): 2017年 – 2021年電気電子工学科 2年次クラス担任留学生の指導 総指導時間:3時間電気電子工学科1年生留学生に対する生活指導授業外の補講、個人学習 総指導時間:16時間卒業論文早期配属学生の指導教育実習、工場見学、調査への引率 総指導時間:6時間生活、課外活動への指導 総指導時間:5時間電気電子工学科2年生に対する生活指導
    • 2017年度クラス担任(期間): 2017年 – 2021年電気電子工学科 1年次クラス担任留学生の指導 総指導時間:3時間電気電子工学科1年生留学生に対する生活指導授業外の補講、個人学習 総指導時間:16時間卒業論文早期配属学生の指導教育実習、工場見学、調査への引率 総指導時間:12時間富士電機寄付講座工場見学引率生活、課外活動への指導 総指導時間:3時間電気電子工学科1年生に対する生活指導
    • 2015年度クラス担任(期間): 2012年 – 2016年電気電子工学科 4年次クラス
    • 中国・杭州電子科技大学との修士課程ダブルディグリープログラム 2023年度-
    • 2018高専生向け実習プログラム EE2(半導体および有機デバイスの評価) 2018年度
    • 2016高専生向け実習プログラム EE1(半導体および有機デバイスの評価) 2016年度
    • 第30回結晶工学スクール 講義「分子線エピタキシャル成長法 (実践編)」 役割:講師 公益社団法人応用物理学会結晶工学分科会  第30回結晶工学スクール(2024年)  ハイブリッド開催  2024年7月
    • 第26回リフレッシュ理科教室(東海支部山梨会場)  役割:講義支援, 実演応用物理学会(東海支部)、山梨県立科学館、山梨大学  第26回リフレッシュ理科教室(東海支部山梨会場)「つくって考えよう ヒカリの不思議!」  山梨県立科学館  2023年8月
    • 第29回結晶工学スクール 講義「分子線エピタキシャル成長法 (実践編)」 役割:講師 公益社団法人応用物理学会結晶工学分科会  第29回結晶工学スクール(2023年)  ハイブリッド開催  2023年7月 
    • 第25回リフレッシュ理科教室(東海支部山梨会場) 役割:講義支援, 実演応用物理学会(東海支部)、山梨県立科学館、山梨大学  第25回リフレッシュ理科教室(東海支部山梨会場)「つくって考えよう ヒカリの不思議!」  山梨県立科学館  2022年8月
    • 第28回結晶工学スクール 講義「分子線エピタキシャル成長法 (実践編)」 役割:講師 公益社団法人応用物理学会結晶工学分科会  第28回結晶工学スクール(2022年)  ハイブリッド開催  2022年7月
    • 2024年度 山梨大学 液体窒素利用者講習会 役割:講師  山梨大学/オンライン開催  2024年5月
    • 2023年度 山梨大学 液体窒素利用者講習会 役割:講師  山梨大学/オンライン開催  2023年5月
    • 2022年度 山梨大学 液体窒素利用者講習会 役割:講師  山梨大学/オンライン開催  2022年5月
    • 2024年度  種別:国際交流・地域交流を含む、国際貢献(本人)中国・杭州電子科技大学との修士課程ダブルディグリープログラム
    • 2023年度  種別:国際交流・地域交流を含む、国際貢献(本人)中国・杭州電子科技大学との修士課程ダブルディグリープログラム
    • 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサエティ 2018年4月 – 現在
    • 応用物理学会  1997年4月 – 現在
    • 応用物理学会 結晶工学分科会 2006年10月 – 現在
    • 電子情報通信学会   エレクトロニクスソサイエティ学生論文特集編集委員会  2023年4月 – 2024年3月    
    • 電子情報通信学会   論文賞選定委員  2023年4月 – 2024年3月   
    • 電子情報通信学会   エレクトロニクスソサイエティ学生論文特集編集委員会  2022年4月 – 2023年3月     
    • 電子情報通信学会   論文賞選定委員  2022年4月 – 2023年3月    
    • 電子情報通信学会   エレクトロニクスソサイエティ学生論文特集編集委員会  2021年4月 – 2022年3月